突然ですが、やっさんはテレビっ子です。
テレビがついてないと、なんとなく寂しくて
一日中つけちゃうタイプ。
子どもの頃からそうでした。
幼稚園の頃も朝はポンキッキーズ、
ちょっと大きくなってからはドラゴンボールとかセーラームーンもかかさず見ていたし、
学生になってからもテレビ見ながら勉強してました。
最近はこういう人減ってるのでしょうね。
全世代でテレビ視聴時間は減っているというし。
一方やっさんはというと、
産休に入ってからテレビっ子ぶりに拍車がかかり、
気がついたらテレビを見ていてあっという間に時間が経っていた、なんてこと頻発。
これはさすがにマズイなということで
「脱テレビ」への挑戦、始めました。
Contents
なぜ「脱テレビ」をするのか?
決して「私テレビ見ない人なんで~」「私テレビ嫌いなんですよね~」
とか言いたいわけではありません。
テレビが嫌いになったわけでもありません。まだ見たいドラマとかもあるし。
最初に考えたのが生まれてくる子どものことです。
この一日中テレビがつけっぱという生活を子どもが生まれても続けていたら、さすがに子どもに悪影響があるんではないか?と思ったのがきっかけです。
本当にそうなのかな?と気になったので調べてみると、2004年に日本小児科学会が「乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険」とはっきり提言しているみたいですね。
提言
1.2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう。内容や見方によらず、長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まります。
2.テレビはつけっぱなしにせず、見たら消しましょう。
3.乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せないようにしましょう。見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えることが大切です。
4.授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう。
5.乳幼児にもテレビの適切な使い方を身につけさせましょう。見おわったら消すこと.ビデオは続けて反復視聴しないこと。
6.子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かないようにしましょう。
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/300721.html
2歳以下は、とあるので2歳以降はまた対応が変わってくると思います。
見る内容、見方(親と一緒にコミュニケーションをとりながらみているか)などを考える必要があるのかなぁと思います。
ただ、やっぱり2歳以下の子どもにテレビを長時間見せるのはやはり悪影響がありそうです。
ちなみに調べた中でこんな意見もありました。
――もう1つの、テレビの視聴時間の影響についてはいかがでしょうか。
菅原 様々な研究によれば、テレビの視聴時間が乳幼児の発達に及ぼすという大きな影響は、今のところ認められていません。
私たちが行っている調査でも、テレビの視聴時間の長さが子どもの問題行動に結びつくという因果関係はみられない、という分析結果が出ました。
この元になったプロジェクトの研究結果を見てみたんですが、その中でこんな記述がありました。
テレビ接触量を複数の層に分け、そのグループ間で、言語発達の状況を比較した。まず、 テレビ接触時間、テレビ視聴時間、テレビ専念視聴時間を 20 パーセンタイルずつ5群に分 けて、マッカーサー言語発達検査の得点の比較をしたところ、今回の対象となった子ども たちの中で、相対的にテレビ接触時間やテレビ視聴時間の特に長い子どもほど、表出語彙 数が少ないことが示された。しかし、理解語彙数や身振りの得点については、メディア接 触量との間に、統計的に有意な関係性は見られなかった。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/category/bangumi_kodomo/pdf/report2_3.pdf
テレビの視聴時間の長さが子どもの問題行動に結びつくという因果関係はみられない、ということですが、
上記の研究結果では
「メディア接触量と理解語彙数・身振りについて関係性は見られなかったけど、
表出語彙数は相対的にテレビ接触時間の特に長い子どもほど少なかった」
と理解することもできる気がするんですがどうなんでしょう。
表出語彙数とは「わかる」+「言える」ことができる言葉の数です。
それが少なくなるということはコミュニケーション力の中でも自分から発する力が身につきづらくなった結果じゃないのかなぁと思ってしまいました。
あくまでもやっさんは素人ですのでこれは個人的な意見です。
いろいろな環境が影響しあってるのだと思うので「テレビを見ること」だけが悪いとは思っていません。
テレビ漬けで育ってきたやっさんもこうやって卒業して会社にも元気に行けてますしね笑
ただやっぱり長時間だらだらテレビを見る生活はあんまり良くないかなという結論に至りました。
「脱テレビ」に挑戦するためにやったこと
ということでテレビをつけない生活やってみました。
とりあえずつけるをやめた
今までは朝起きると反射的にテレビをつけてずっとつけっぱなしになっていたので、朝とりあえずテレビをつける、というのをやめてみました。
若干朝見たくなるときはありますが我慢すると一応はそれで1日見ないことに成功。
テレビに布をかけてみた
まだ撤去とかはできないのでテレビが目に入らないようにテレビを隠す作戦。
ただ適当な布がなく、家にある布で覆ってみました。
布の柄のせいか余計に存在感が増してしまったのでやめましたw
ニュースアプリを取った
ニュースとかの情報が一切入ってこなくなったのでとりあえずアプリで情報が取れるようにアプリをダウンロードしました。
これで世の中の出来事との断絶の不安を解消。
とりあえずテレビを朝つけるのをやめただけで結構見なくても大丈夫になりました
元々ちゃんと見てる番組はなかったのかも。
ただやっさんには今楽しみにしているドラマが3つあるのでその時間だけはテレビをつけてました。
テレビを見ないことで変わったかもな点。
まだテレビを見なくなって4日ほどです。
なのでここがこう変わりました!と大きな声では言えませんが、
意外とたった4日でも変化があったかも、というところがありましたので挙げてみます。
ダラダラしなくなった
一番大きな点かもしれません。
掃除とかかなり億劫だったんですが、朝の準備から一連の流れでテキパキできました。
その日のやることを後回しにすることも減りました。
有効な時間が増えたからかも。
考えている時間が増えた
無音状態で過ごすことが増えたのでひとりでに考え事をしていることが増えました。
特に朝は「今日は何しようかな」とか自然に考えるようになりスマホに今日やりたいこととしてTo Doリストを残すようになりました。
後はブログの書く内容を頭で勝手に反芻してることもよくありました。
たっさんとの会話が増えた(ような気がする)
元々夫婦間の会話は多いほうかと思うんですが、より多くなったような気がします。
テレビを見ているとテレビにつっこむ感じの会話が多かったのですが、より多岐に渡った向き合った会話が増えたというか。
間食が減った
まだ4日なので何とも言いがたいんですが、特に夜の間食が少なくなりました。
今まではテレビ見ながらついついお菓子とかつまみたくなっていたんですが、その回数が減った気がします。
おそらく夕食時「ながら食べ」にならず食事に集中することで満腹感が大きくなったのかも。
不便なところ
今のところはやめてみて不便なところはなかったかなと思います。
ただ今はずっと産休中で家にいるので、職場復帰とかしたら会話についていけなくなるとかあるかも。結構テレビの話題とかも出るので。
まとめ
案外テレビなしでも大丈夫な自分にびっくりしてます。
あれだけ見てたのになぁ~。
とりあえず今の脱テレビの生活はしばらく続けてみようと思います。
もちろん見たいドラマはその時間だけつけるか録画して見るつもりです。
絶対見ない、というのもストレスが溜まりますからね。
子どもが生まれたら見たい番組は子どもが寝てから見る形にしていこうかなぁ。
確かに子どもにテレビを全く見せないようにするというのは難しいかもしれません。
テレビを見てると大人しい、とかよく聞きますしね。
ついつい、とかやってしまいそうだなぁ~。(今から弱気。)
でも見る時間や内容をしっかり考えた上で子どもと一緒に見てあげることができるよう、今のうちに自分自身がテレビを見る時間をコントロールできるように練習しておこうと思います。
あとスマホも「脱」しないと危ないですよねぇ。
やっさん今でもかなり依存してる気がします。
子ども見ずにスマホ見てた、なんてことがないようにしないと。
こちらもしっかり考えていきたいと思います。
おまけ
今回の記事を書くにあたっていろんな意見の記事を見ました。
記事の中で引用等はしてませんが、参考になった記事、興味深かった記事があったのでいくつかご紹介。
結構前の記事ですが、私も今後はテレビの見たいコンテンツを見たい分だけ見る、という形にシフトしていこうと思いました。
うちのテレビ、ブルーレイディスクに直接録画しかできないんでめっちゃ不便なんですけどね笑
区役所の講座を聞いてまとめてらっしゃる記事。全部引用したい気分なんですが一部だけ。
◎テレビの番組内容で、良し悪しを決めても意味がない。
2歳までの乳幼児にとって、テレビを見るという行為自体が悪。
ただ「今日は5分も見せてしまった…」というように、
神経質になりすぎることで、お母さんがピリピリしてしまうのもよくない。
「見たいものは見る」「見終わったらすぐ消す」が大切。
だらだら視聴が一番悪。
◎2~4歳ごろは、親が選んだものを時間を決めて見せてもよい
主導権は親にある。(メディアの接触コントロール)
↓
4~5歳以上では子ども自身の意思決定も大切にする。
↓
約束した番組を見終わったら、OFFにする習慣が大切
◎光刺激から数時間は、睡眠リズムができない。
(2歳までに、睡眠のリズムができるのが標準)
↓
夜泣きがひどいことの原因に、「光刺激が強い」という場合もある。
(大人の感じる「強い刺激」と、赤ちゃんのそれとは、感じ方が違う)
なるほどなぁ~気をつけないとなぁということがいっぱい書いてありました。
子どもは「見たものを真似る」=モデリングという性質があるそうです!
子どもたちに何を見せるか?親の行動も重大だなんて怖いな~
子は親の鏡といいますもんね。
みなさんも興味がありましたら上記記事見てみてください。